企業には災害に対する危機管理能力が求められています。危機管理は企業の存亡を左右する重要なファクターです。ここでは、災害における企業の危機管理やリスク管理との違い、危機管理体制の構築方法などを紹介しています。
危機管理とは、災害や事件が発生して業務が中断した場合、被害や影響を最小限におさえ、かつできるだけ早く復旧するための備えや対策を平素から用意しておくことです。
国であれ企業であれ個人であれ、突発的な事態に対して素早く適切に対処するのは容易ではありません。むしろ、想定外の出来事に慌ててしまい、動揺と混乱が広がります。
しかし、普段から有事を想定して備えをしておくことで、冷静かつ的確に対応することができます。「来たる有事を想定して、日頃から準備をしておくこと」。これが危機管理のエッセンスです。
危機管理とよく似た言葉に「リスク管理」と呼ばれるものもあります。両者は同じ意味だと思っている方もいるかもしれませんが、危機管理とリスク管理は同じではありません。
危機管理は「有事が起こることが前提で、それに備える」という概念ですが、リスク管理は、危機を招く可能性のある要因を事前にチェックして、それを回避する方法を考えておくことです。
「起こったときどうするか?」を考える危機管理に対して、リスク管理では「起こらないように予防するにはどうしたらいいか?」を考えます。この違いを覚えておきましょう。
企業における危機管理は、掛け声だけでは功を奏しません。具体的にどのように行動し対処するのか?について、マニュアルやルールを定めておき、それぞれの現場で効果的に動ける「体制」を整えておく必要があります。
危機管理体制の構築方法には、「危機管理マニュアル」と「エスカレーションルール」の2つがあります。
危機管理マニュアルは、実際にリスクが発生した際、具体的にどのような対応をすべきかについて記載したマニュアルです。
危機管理マニュアルが作成された目的・基本方針から、危機レベルの設定、被害予測、平時の取り組み、危機発生時の対応策、復旧への取り組みなど、複数の項目に分けて作成し、各段階での行動指針を明記して文書にします。
危機管理マニュアルを作成することで、危機が発生しても社内統制を保ったまま、混乱することなく落ち着いて対応できます。
エスカレーションルールとは、発生した問題を上司に報告し、指示を受けるときのルールです。普段は顧客や取引先からのクレーム対応などに活用されますが、危機管理でも重要な概念です。
具体的には、危機のレベルや緊急度に応じて、「この場合は課長に報告する」「この場合は部長に報告して指示を仰ぐ」という感じで、危機の報告と指示に関するルールを設定します。これにより、不要な混乱を避けつつ、効率良く迅速に情報収集と共有を行い初動対応を進めることができます。