医師や歯科医師、薬剤師、自治体が災害時に使うために作られたシステムです。災害時の医院や薬局内の従業員の安否確認、参集確認を行い、医院の診療や薬局の開閉情報を、災害対策本部や救護所と共有できます。
医院や薬局の開閉を地図上に表示して、周辺住民に情報発信することも可能です。災害活動記録のほか、医薬品の在庫状況・入出庫の把握や受領書等の発行、処方箋の作成、活動報告書の作成までサポートします。チャット機能を利用して、医院・薬局・救護所間でコミュニケーションも取れます。
役職員の安否・参集確認はもちろん、所属地域の三師会と情報を連携し、都道府県内にあるすべての医療機関や薬局の被災状況を素早く確認できることで、迅速な救護活動につながります。これまで情報を得にくかった地域三師会の災害対策本部の立ち上げ状況や、救護所の設営状況などの情報も、早期に把握できます。
eST-aidを導入している移動薬局車両モバイルファーマシーやバイルファーマシーを採用している薬剤師会との連携も可能です。
災害時に設置される地方自治体の医療救護所の本部で使うために作られたシステムです。地域三師会の災害対策本部の立ち上げ状況の確認、各救護所へ参集した医師や歯科医師、薬剤師を個人単位で確認できます。地域内の医療機関や薬局の開閉情報を収集し、情報共有することも可能です。システムを利用することで、三師会からの報告の手間や労力を大幅に減らしつつ、迅速に情報共有できます。
医師会、歯科医師会、薬剤師会、自治体が災害時に使用するために作られたシステムです。サービス内容が特化されているため、一般企業では使いづらいかもしれません。介護福祉施設であれば、同じように活用できる可能性があります。医師会などに特化した機能以外の、情報の一元化や、グループを指定した配信などを利用することもできますが、使えない機能がたくさんあるので非効率でしょう。
企業向けの災害情報システムは、大きく「情報収集」「社内共有」「安否確認」の3種類に分かれます。
中でも注目したいのが、企業の災害対策の初動に差をつける「情報収集」系のシステム。
導入によって報道より先に、「現場で今、なにが起こってるのか」を把握できるため、防災はもちろん、事業継続(BCP)対策の観点から注目を集めています。
千葉県での導入は、一般社団法人八千代市薬剤師会に続く2例目で、組織を越えた情報共有を実現しています。災害時、どこにどれだけの医師や薬剤師が参集できるかわからず、実際に救護所で医療提供に従事したとしても、状況把握が難しいものでした。
システムを導入したことで、各救護所の医薬品情報・各団体の災害対策本部立ち上げ状況・医療機関や薬局の開閉状況、停電・断水・浸水などの被災状況の情報共有ができました。また、災害対策本部同士のチャットによるコミュニケーションも可能です。
夷隅医師会と外房薬剤師会が組織を越えて連携することで、災害時に有用な情報提供ができるように。実際に災害が起きると、どの医療機関や薬局が開いているのか、知る手段は限られ、実際に現地に行くまでわからないことがほとんどです。システムを利用すれば開いている医療機関と薬局を一目でわかるように地図上に表示して情報提供できます。医師会と薬剤師会でチャットによるやりとりも可能に。
エストは、災害時の情報共有システムや薬局経営者・従業員用のシステム開発を行う会社です。薬局・薬剤師を応援し、薬局のヒトやモノの情報を共有することで薬局間の連携強めるサービスを提供。災害時情報共有システム「eST-aid」、薬局経営者・従業員用システム「aid-employee」、救護所の活動救護員用システム「aid-Station」などがあります。
日本の薬剤師をアメリカなどの薬剤師と同じように最も信頼される職業とし、病院に行く前に「まず調剤薬局」が当たり前となる社会を目指しています。
本社所在地 | 東京都台東区東上野3-15-14 丸山ビル |
---|---|
創業年 | 2016年 |
電話番号 | 050-5240-8533 |
URL | https://est-jp.com/ |
業務内容 | 災害時情報共有システム・不動薬情報共有・オンライン会議・勤怠管理などのシステム開発、ホームページ制作、受託開発など |