初動に差がつく企業向け災害情報システムおすすめ3選-災情Navi » 初動に差がつく企業向け災害情報システムおすすめ3選-企業向け災害情報・危機管理システム一覧 » 【情報共有】Bousaiz(TIS)

【情報共有】Bousaiz(TIS)

Bousaizの特徴を表している画像

Bousaiz(TIS)の特徴

Bousaiz
引用元HP:TIS HP 公式
https://www.tis.jp/service_solution/bousaiz/

インターネットがあれば使用可能、複数の拠点と情報共有できる

Bousaizは、災害が発生するとメールを自動配信し、安否確認などの情報収集ができるシステムです。インターネットにつながる環境であれば、PC、スマートフォン等を使って、どこにいても対応や情報確認ができます。いつ起こるか分からない自然災害やアクシデントなどにも素早い対応が可能です。

回答は、システムの内容に従った入力の他、自由にコメント入力ができ、写真や画像を添付することもできます。収集した情報は、クラウドで一元化され、被災状況や要請など、初動対応に必要な様々な情報を、全体やグループごと等、指定した範囲で共有できます。

収集した情報を一元管理し、地図や色分けでわかりやすく表示

収集した情報は、クラウド内で一元管理されます。従業員それぞれの状況を自動集計し、常に情報を更新・追加するため、リアルタイムで状況把握できます。状況ごとに色分け表示して、現場や個人の状況を瞬時に可視化。

情報発信する際は、全体だけでなく、あらかじめ登録しておいたグループなど任意の相手に送ることができます。送られてきた写真を地図上に表示させ、被害状況の全体を把握することも可能です。地図情報を利用して、経路の検索や拠点ごとの備蓄品管理なども行えます。

情報は時系列で表示、範囲を指定した掲示板で情報公開

従来は電話やメールで収集した情報を、手書きで時系列にホワイトボードに記入して情報収集するのが一般的でした。混乱やミスが生じる恐れがあり、少人数で対応しきれないことや、本部だけに情報が集中するといった問題があります。

Bousaizはこれらの作業すべて対応可能です。システム上にある掲示板を通じて、全体把握が素早くでき、スピーディな初動対応を実現。掲示板は、公開範囲を指定して、必要な場所に必要な情報のみ届けられます。平常時も利用できるので、連絡伝達や社員のコミュニケーション場としても活用できます。

Bousaiz(TIS)の
導入が向いている企業とは

全国各地に拠点や工場があり、大勢の従業員を抱える企業に向いているシステムです。エリアやグループを限定して、情報共有などができます。インフラに関わる建設会社や、災害で企業活動がストップしてはいけないメーカーや物流会社などにも有効です

地図情報を利用して備蓄品の数量管理等ができるので、災害対策本部と避難所、物資供給拠点をまとめる企業の本社や自治体などにも適しています。

【特集】初動対応に差がつく
情報収集用の災害情報システムとは

企業向けの災害情報システムは、大きく「情報収集」「社内共有」「安否確認」の3種類に分かれます。
中でも注目したいのが、企業の災害対策の初動に差をつける「情報収集」系のシステム
導入によって報道より先に、「現場で今、なにが起こってるのか」を把握できるため、防災はもちろん、事業継続(BCP)対策の観点から注目を集めています

災害情報システムの一覧
はこちらをチェック

Bousaiz(TIS)の紹介動画

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=bdTTVywiZ2k

Bousaiz(TIS)の操作画面

引用元:https://www.tis.jp/service_solution/bousaiz/

Bousaiz(TIS)の導入実績

Bousaiz(TIS)の導入事例

日清食品ホールディングス~蓄積されたデータを今後の対策に活用

東日本大震災で被災した工場の影響で、「日清のどん兵衛」のかまぼこが無い状態での販売という経験があります。これを機にBCP機能を見直し、ハード面の対策として「Bousaiz」を導入しました。離れた場所にある多数の現場からの情報を一元管理し、初動の意思決定のサポートが可能です。災害状況や対応記録がデータとして蓄積されるので、防災対策などに活用できます。南海トラフを想定した対策プランの策定にも役立ちます。

参照元:Bousaiz HP 公式(https://www.bousaiz.com/case/case04.html)

SCREENホールディングス~3つの本部の連携を支援

災害が発生すると、本社災害対策本部・現地対策本部・復旧対策本部の3つが立ち上がり、事業継続に向けて、それぞれが役割を果たします。当然3者間の連携も重要です。電話など人を介した伝言は間違いが起こりやすく、被害状況を把握するのにも手間と時間がかかります。

「Bousaiz」を導入したことで、それらの問題が解消。情報は一元化して収集され、時系列で表示されます。被害状況や対策の進捗状況を俯瞰して全体の把握が可能です。グループ化して届けたい情報の範囲が指定でき、不必要な情報の拡散も防止できます。

参照元:Bousaiz HP 公式(https://www.bousaiz.com/case/case03.html)

システム開発・運用元TISとは

どのような会社か

TISは、キャッシュレス決済や電力、産業などインフラを支える幅広い分野のサービスを手掛け、社会基盤をITで支えている会社です。傘下にインテック、アグレックス、クオリカなどを擁するTISインテックグループの中核企業として、コンサルティング、ソフトウエア開発、アウトソーシング等のシステムインテグレーション事業を展開。

中国やASEAN 地域などグローバルサポート体制を整え、金融、製造、流通など多様な業界でビジネスパートナーとして事業の成長に貢献しています。

TISの基本情報

本社所在地東京都新宿区西新宿8-17-1
創業年1971年
電話番号03-5337-7070
URLhttps://www.tis.co.jp/
業務内容システムインテグレーション、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューション事業

企業向け災害情報・
危機管理システム一覧