初動に差がつく企業向け災害情報システムおすすめ3選-災情Navi » 初動に差がつく企業向け災害情報システムおすすめ3選-企業向け災害情報・危機管理システム一覧 » 【情報収集】リスクマ(建設技術研究所)

【情報収集】リスクマ(建設技術研究所)

リスクマの特徴を表している画像

リスクマ(建設技術研究所)の特徴

リスクマ
引用元HP:建設技術研究所HP 公式
http://www.ctie.co.jp/

水災害に関する発生リスク情報を
タイムリーに配信

ゲリラ豪雨や集中豪雨などを予測して、水災害の発生リスクをリアルタイムに発信します。情報はマップ上に表示され、一目で把握しやすいものです。累積雨量を5分間隔で配信するため、タイムラグのない現在の状況が確認できます。

現在は36時間先までの雨量分布が可能です。内水氾濫はリアルタイムと60分先までの浸水予測を解析した情報を、全国地図250mメッシュで5分間隔に提供しています。これらの情報はバーチャル水面マップとして見ることもでき、危険をイメージしやすくなっています。このサービスは企業だけでなく、一般ユーザーも無料で利用可能です

水災害のリスクメール配信や
対策コンサルティング等を提供

自治体や法人向けのサービスに、水災害リスクメール配信・水災害対策コンサルティング・水災害関連のデータ提供があります。内水氾濫リスクなどが発生した際に、水災害リスク情報をメール配信して、お知らせします。

豪雨や洪水、内水など水災害に関する対策のコンサルティングも対応可能です。AIを活用した、浸水リスク範囲の予測や、河川水位の予測(全国対応可)は、36時間先まで予測できます。内水だけでなく、外水リスクもキャッチし、迅速にアラートメールを配信します

四国地方の渇水対策に
役立つリスク情報を提供

四国地方全域を対象とした流域水循環モデルを構築して、1カ月先までの渇水予測情報を提供する、法人向けのサービスがあります。分布型流出解析モデルとUNSAF地下水モデルを合わせたことにより、渇水リスクの情報提供を実現。流域水循環モデルは、水資源管理者が効果的に渇水対策を行うためのサポートをします。現在、平常時や渇水時の施設オペレーションや河川利用に役立つ情報を提供できるシステムを開発しています

リスクマ(建設技術研究所)の
導入が
向いている企業とは

水災害のリスクに関する情報が欲しい企業や団体に向いているシステムです。河川の近くに出張所や事業所がある企業で、所有する施設の浸水リスクを把握し、素早い水害対策を必要とする建設会社や不動産などに適しています。病人や高齢者がいて避難に時間を要する病院や介護福祉施設などにも向いているでしょう。

【特集】初動対応に差がつく
情報収集用の災害情報システムとは

企業向けの災害情報システムは、大きく「情報収集」「社内共有」「安否確認」の3種類に分かれます。
中でも注目したいのが、企業の災害対策の初動に差をつける「情報収集」系のシステム
導入によって報道より先に、「現場で今、なにが起こってるのか」を把握できるため、防災はもちろん、事業継続(BCP)対策の観点から注目を集めています

災害情報システムの一覧
はこちらをチェック

リスクマ(建設技術研究所)の紹介動画

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=7BnHXZ4jI6o

リスクマ(建設技術研究所)の操作画面

引用元:http://www.ctie.co.jp/tech/tech48.html

リスクマ(建設技術研究所)の
導入実績

リスクマ(建設技術研究所)の
導入事例なし

公式HPにてリスクマ(建設技術研究所)の導入事例は見つかりませんでした。

システム開発・運用元建設技術研究所とは
どのような会社か

建設技術研究所は、主にインフラに関して総合的なプロデュースやアドバイスを行い、クライアントをサポートする建設コンサルタントの会社です。道路や鉄道、港、空港など交通関連のものから、生活に欠かせない上・下水道や廃棄物処理施設、河川やダム、公園のほか、エネルギー供給施設、通信施設といったインフラ建設のサポートをしています。

クライアントの技術面を支えるパートナーとして、企画・計画・調査・設計・施工管理・維持管理といった建設事業全般に関わる幅広い業務を行います

建設技術研究所の基本情報

本社所在地東京都中央区日本橋浜町3-21-1(日本橋浜町Fタワー)
創業年1963年
電話番号03-3668-0451
URLhttp://www.ctie.co.jp/
業務内容流域・国土事業、交通・都市事業、環境・社会事業、建設マネジメント事業

企業向け災害情報・
危機管理システム一覧